自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きょうは自宅仕事が忙しく、買い物にも行けていなかったので、コスパ高い近所の中華屋さん(中国人経営)で夕食。中華はメニューもたくさんあって、店が混んでいても料理が出てくるのが早いのがいいです。もうお腹減ってて。21時ごろ。
ちょうど、マスターが食事中だったようで、申し訳ない。食事を提供するお仕事の方は、自分の食事はどうしても、客のピークを過ぎたころの遅い時間になるのでしょうね。
ニラレバ炒めは、おいしいんだけどもやしが多くてちょっと残念。もうちょっとニラ多くしてほしいなあ。もやしってやっぱチープ感あるもん。って思って画像検索してみたら、もやし多めなのもけっこうありますなあ。そうですか、そうですか。
ジャージャー麺はラー油とお酢をかけて少し甘みを抑えていただきました。自炊に比べて、どちらもやっぱり味付けが濃いのと甘いですね。そりゃ、いつも砂糖いっさい使わない青子だからですねー。でもマスターが変わって(前にいた人は今中国にいるらしく、しばらくの代打なのだろうか-未確認情報)、味付けが甘く濃くなったように思います。いや、美味しいんですよ。好みの問題。
水餃子、もっちりしてて厚皮、お湯やスープに入ってないタイプ。5個で300円です。タレはピリ辛でクセになる味。どんなレシピなのか気になりました。しょうゆ、お酢、ラー油、ほかには? 緑のはピーマン? 謎です。
それはそうと、なにかうっすら煙というか湯気というかプラズマ的(?)のものが店内に漂っているのが見えました。青子、まったく霊感なんてないですよ。そういった話もいつも眉唾です。
はじめは、空調の加減で、あちらの席のたばこの煙が流れてきてるのかなあとか、厨房の煙か湯気が漂っているのかなあと思っていましたが、たばこの臭いもしないし、厨房でなにも作っていないときにもずうっとなにか漂っているのです。
漂っているというよりも、下から上に陽炎のように一様にもやもやと立ち上っている感じのほうが近いかな。ノイズ? 目の錯覚と片付けてしまえないような実感感みたいなのがありました。なんだったんだろう。気になります。レシピブログじゃない方向のお話ですみませんです。
2015年8月29日(土)
8月も残り僅か。最後の週末になりました。今さらですが、調味料カテゴリに記録しておきます。
「夏のランチに役立つスパイス3種セット」レシピモニターに当選してゲットしました。
モニター商品を使ったレシピを写真とともに投稿するのがモニターのミッション。1記事でもよいのですが、楽しんで料理をし、10個投稿しました(現時点)。
青子の投稿レシピ:
予想に反して、なぜかシソ梅の出番多し。シンプルでもおもしろい気がして、実際ごはんに乗っけただけでも作品ぽくなりました。それに、あれにも合うんじゃない、これにも、ってアイデアがいっぱいわいてきて、おもしろく作り、おいしくいただきました。普段の生活のなかでなので、限界はありますけど。
ガラムマサラはカレーに合うものなんでも合う。一振りでインドがやってきます(インドのこと知らないのに)。色にも多少主張があるし、名前もいい。「アンタ、ガラムマサラって言ってみたいだけやろ」って言われそうな、ちょっといい語感。
香りソルト、肉系にはゼッタイ合うに決まってるし、もっとバンバン作れるはずなのに? 出番が少なかったのは、おもしろいアレンジが思いつかなかったからかな。ソルトは写真に写りにくいからかな。
そうだ、美味しさを伝える手段として、見栄え、写真写りに頼ろうとしてるからだなあ。もっと文章表現力を鍛えよう。
期限は9/7まで。もう少し投稿するかな(^o^)。
営業活動の延長で某社の方にご馳走になりました。お蕎麦食べません、日本酒飲めませんとわがままを言った結果、お寿司に連れて行ってくれました。あ、肝心なお寿司の写真撮ってないっ(>_<)。仕事の良いお話ができました。今後の展開に期待。
ラウンジではチョコレート食べないって言ったからか、最後に3種のイチジクを使ったオサレなコンポートがでてきました。どんだけKYでわがままでいやな女なんや、青子。でも上品なお味でした。
そんなわけで終電もとっくになくなる時間まで歌舞伎町で飲んでタクシーで帰宅。朝はゆっくり起きてひと仕事片付けたお昼すぎ、めったに鳴らない固定電話からめずらしく着信音が。
出てみると、なんとレシプブログ事務局様からでした。レシプブログサイトから応募していた「第6回オトナ女子のための楽しく学ぶサントリーワインイベント」に当選していたのに、メールに気づかず放置していたので、連絡をいただいたのです。
電話を切ってスケジュールを確認し、急いでフォームから申し込みを確定したのでした。あぶなかった^^;
レシプブログは登録してまだ2ヶ月の新参者。どんな人たちが集まるのかな。ブロガーさんたちと楽しく交流できるかな。KYわがまま発言厳重注意。どきどき。
2015年8月27日(木)
この日のロケ弁はガストのランチデリバリーメニューから。みなさん普通の日替わり弁当とかランチ弁当を選ぶなか、わたしだけ丸い器のロコモコ丼をチョイス。ロコモコってことばが、リゾート感があってわくわくするんですよね。お弁当で気分はワイハ〜。
こぶりなのを想像していたら、ご飯もけっこうたっぷり入っていました。お腹いっぱい。撮影最終日はスケジュールが余裕だったので、娘より若いくらいの年代のスタイリストさんと雑談ができました。若いって未来に向かって素晴らしいなあ。
カメラアシスタントくんも、若いうちにいっぱい仕込まれて先生に叱られたり教えられたり、その経験はすべて財産なんだよね。和やかに進行するなかにも、大事なポイントではピリリと厳しい瞬間があり、ああ、いい仕事の現場にいさせてもらってるなあと、マハロなのです。
2015年8月27日(木)
「糧log」にお越しいただきありがとうございます。あすは1日出先のため更新できません。今のうちにお礼申し上げておきます。大勢の皆様に読んでいただけるとたいへんうれしいです。
ここのところいろいろ忙しくてまともな料理はあまり作ってないかも^^;。過去ページもご覧くださるといいな。
このページから青子のレシププログに飛んでいただくにはこちらのリンクです。貴重なアクセスありがとうございます。
そしてそんな日の夕食は、チープな焼きそば! きょうも帰宅が遅く、インスタント麺にしようか迷った挙句、レシピブログに掲載されることを考慮して、ぎりぎり自炊にしました^^; がんばったらできるんや。要はモチベーション次第や。
味付けはわたし好みの薄味なので、お好みで中濃ソース等足してください。天かすを入れるのを忘れるところでした。実際は最後の方で入れてしまいましたが、麺といっしょぐらいに入れるのが青子の理想です。
お昼はスタジオにてロケ弁をいただきました。豆腐ハンバーグ弁当を選びました。今号の撮影立会いあしたまで。
2015年8月26日(水)
撮影が始まり(青子は立会い業務)、3ヶ月ぶりのロケ弁です。在宅業務の時は、遅い時間に起きておなかも減らなくて、麦茶とコーヒーだけで夕飯まで仕事をしても平気なのに、こうして朝通常の時間に始動すると、やっぱり戦闘態勢になるのでしょうか。お昼の時間が待ち遠しい。置いてくれているお菓子を、いつもは食べないのに、ついついつまんでしまいます。
こちらのスタジオさんがいつもよく使うお弁当屋さんが休業中でみんな残念がっていました。年配ご夫婦でされている店で、お気に入りだったそうです。大将が体調を崩されたとか。早く元気を回復されますように。
きょういただいたこれは、外装にもお箸袋にも店名が入っていませんでした。肉団子と焼肉と魚の3種類を用意してくれて、わたしは魚を選びました。
制作チームのみんなで食べるのはとっても意義があり、この時間好きです。まあ、皆さん早弁でさっさと片付け、次に取り掛かるのですが。
帰ってから自炊をする気力は残ってなくて、夜は家路に着く前に、近所のラーメン店でいつもの小ラーメン。これでおなかいっぱいです。
こちらのマスターにこのブログを知られてしまい^^; わたしは、通ではないのでラーメンを語りません。語れません。うどんさえ語れないのに。
ダイエット(というかカラダ作りのこと)については少々語ってしまいました。現在ぼてぼて体型のわたしが言っても説得力ゼロですが、けっこうがんばって勉強したりカラダを作ったりした過去の実績があるので、どうしても語ってしまいます。
語るんなら、まず自分が痩せろや、って感じですよね(自戒)。-_-;
弁当 外食 ラーメン
2015年8月25日(火)
タイトル後半は有名なサントリーの広告のコピーです。こういうの、あたりまえにみんなが知っているという認識前提のうえでのギャグだったりオマージュだったりの意味で使っているのですが、もしや、今話題になっている「パクリ」ってことになるのでしょうか^^;。
ブログタイトルを見直し、キャッチコピーを入れました。東京オリンピックにちなみ、クーベルタンのことばをもじりました(パクリじゃないよね汗)。また、昨日の「向こう30年〜」はイチローのセリフのオマージュですし、先週の「日本人なら〜」は永谷園のコマーシャルのラモスのセリフです。若い世代では通じないかもしれませんね。(婆談)あ、『バー(bar)談』ってネーミング、いいんじゃない? これ、使ってもいいですよ。(笑)
しょうゆとバターってほんととっても相性いいですね。一時期お店に国産バターがなかったですが、このごろ、やっと見かけるようになりました。酪農って、工場で化学的にに作り出すものじゃないから、自然に左右されるんでしょうね。牛さんのお乳の出とか、アナログな要因で。
今住んでいる東京のこの町では鮮魚が手に入りにくいです。香川(うどん県)は、うどんだけじゃないと唱うだけあって、魚も美味しいのです、ほんとうに。
子供時代、島で暮らしたこともあって、新鮮な小魚はあたりまえにありふれていました。ありがとうの反意語があたりまえと最近言われているように、そこには感謝の念もなく、むしろ毎日魚でうざい感もあるほどでした。今になってありがたみがわかります。
魚屋さん探訪はそのうちするとして、近所のスーパーの魚売り場はコンパクトにまとめられていて、価格もそう高くはないのですが、小魚類は少ない感じです。全身のイカはなく、カット済みのを見つけました。150円。ほんとうはワタも利用したいところなんですよね〜。これでよしとするか。
イカは火を通しすぎないように、まずどっちかというと煮え過ぎてもかまわないインゲンを先に炒めました。イカはほんわり柔らかく仕上がりました。それでもこのインゲン、しっかりしていました。もうちょっと下茹で時間を長くしていてもいいかなと思いました(種類にもよると思います)。
前菜は温サラダ(ミニアスパラ、オクラ、缶詰のムール貝)。グリーンアスパラ、オクラはインゲンを茹でたお湯でさっと塩茹でしました。茹であげてからも加熱が進むので、茹で時間は気持ち短めにして、きれいなブリーンをキープ。
ちょっとスタイリッシュな海鮮って感じになったんじゃなあい? ざっくりな作り方になりましたが、このミニアスパラ(100円)、ほんとに細くてかわいくて、いろいろ使えるかも、と創作意欲を掻き立てられます。。女子的なかわいい盛り付けにも挑戦したくなりました。
簡単 時短 シーフード
2015年8月24日(月)
「空芯菜」、「クウシンサイ」は日本で個人により野菜、種子[1]、料理、飲料など[2]の呼称として商標登録されている。また、別名のエンサイも、「莚菜」、「エンサイ」が野菜の名称として[3]、「筵菜」、「エンサイ」、「ムシロナ」が料理、飲料など[4]の呼称として登録されている。
出典:wikipedia
そういえば、元同僚のご親戚の方が、商標登録いくつか持っていて、なんだっけ、鍋料理の名前だったか…思い出したら追記しますが、一般名称だと思っていた有名な呼称、それを持っていると聞いたことがあります。
空芯菜。初めて使いました。もっとクセが強いのかなと思っていました。意外と普通な菜っ葉です。葉っぱと茎の部分では煮える時間に違いがあると思い、分けて処理しました。ちょっとくったりしすぎかしら。
オイスターソースをうっかり分量以上に入れすぎたこともあり-_-;、コクのある美味しいおかずになりました。ソースがあまりに美味しいので、食べた後のお皿にご飯を入れて汁かけご飯風に。
冷奴用にネギをたくさん刻んでいたので、まぶして、汁とまぜまぜして食べたらとっても美味しかったです。
簡単
2015年8月23日(日)
【レシピブログの「手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」レシピモニター参加中】
冷奴の薬味といえば、ネギと生姜で完璧、鉄板でしょう。あえてハウスしそ梅を乗せてみましたよ。もちろん合うに決まってます。なくてもいいっていうだけです。あっていい。しそ梅はスターじゃないんですよね。エースじゃないんです。でも実力を認めてる人がいる。酸味があるのでしょうゆを控えめにかけてどうぞ。
写真は豆腐1/4丁です。
以前、何度か入院したことがあるのですが、絶飲食期を超えて重湯からだんだんと普通食になるにつれ、病院食はかなりの割合で豆腐が出てきます。患者のからだに負担が少なく、大切なタンパク質である豆腐を、栄養士さんが選ぶのはまったく自然なことです。
でも、何週間もの絶飲食のあと、固形物が食べられるようになって、毎日のように豆腐ばかりでは、さすがにつらいのです。もともと病気前からそれほど好きではなかったこともあり。病院食ですから特にこだわった豆腐でもなく、やっと食事が摂れるようになった喜びのなかで、日々豆腐ではさすがに厳しいです。
「向こう30年、豆腐の顔は見たくない!」と毒づきました。
それで、すっかり元気になって退院してからのこと。ある、所属している会の食事会で豆腐がでてきて、わたしが食べないでいると、幹事さんが気にしてくれました。わたしは、幹事さんが傷つくことも思い至らず、
「向こう30年、豆腐の顔は見たくない!」
のセリフを吐きました。幹事さんはわたしの入院のことも知っています。
翌月の食事会のとき、また冷奴が出ました。幹事さんが「食べてみて」と勧めてくれるし、せっかく用意してくれたのに悪いと思い一口食べてみると、、、明らかに味が普通の豆腐とは違いました。
「え? これ、普通の豆腐じゃないですよね…。」
「さすが。わかってくれたね」
と幹事さん。
1ヶ月前にわたしが傍若無人に言ったことばを優しく受け止めてくれて、美味しい豆腐を食べさせてやろうという思いで、その月の会合に、高級な豆腐が用意されたのだと、幹事さんの笑顔を見て理解しました。
会の経理上、高級な豆腐にお金をかけると負担になります。できるだけ抑えたいので、幹事さんが自ら手料理を振舞っていることも知っています。
わたしは、幹事さんの人徳に感謝と恩義を感じるとともに、自分が病人(病気上がり)であることを無意識に、特別なこととしてとらえていたこと、せっかく準備してくれた人に対して傷つける行動をとったことを恥じました。
手順とか必要ないのですが^^; 豆腐のてっぺんをスプーンで削って、そこに薬味を入れるっていうことを考えていましたが、かっこつけることもないかって感じで。
オットのは、ネギ満載でひどい見栄えだったので、せめてものかっこつけで小綺麗に盛り付けました。写真を撮ったあとはネギどっさり乗せたのはナイショです。(^o^)
ちなみに、あれからまだ30年経っていませんが、豆腐への勝手な恨みはほぼ消え去りました。(笑)
和食 豆腐
2015年8月23日(日)
【レシピブログの「手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」レシピモニター参加中】
ご訪問ありがとうございます。だいぶん涼しくなってきましたね。猛暑のころ(といってもほんの少し前のこと)は「この暑さ、なんじゃあ。うわ〜」って感じでしたが、涼しくなってくると、夏を惜しむ気持ちが膨らむのはなぜなんでしょうね。こども時代に身に染み付いた夏休みのスペシャル感からでしょうか。
オクラが早く使ってほしそうなのと、冷蔵庫にあるものといえば、と探した結果オムレツにしました。卵は常備なので。ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>を使うチャンス!
鶏肉は、先日の使い残りのもも肉と胸肉を両方使いました。ミックスベジタブルは、ちょっと気取って写真写りの彩としていれましたがなくても全然かまいません。
ハウス香りソルト<ガーリック&オニオン>は今回は、目立たないよう少なめに使いました。卵の繊細な味を味わうために、あまりどれかひとつの味が主張しない方向で仕上げたかったからです。
具材はオクラメインです。ネバ感が卵のとろとろ感と相まって元気が出そう。卵の表面は焦げ目がつかないのを目指していましたが、少し部分的に茶色に。余熱を使いこなさなくては。あと、フライパン(オットのもの)を手なずけるか、一回り小さい自分用を買おう。
ソースはイメージ通りのあっさり大人なお味に仕上がって満足。めんつゆをほんの数滴隠し味に。
盛り付ける段になって気づく。お皿を間違えました。なんでこれを出した? 一番大きい平皿を使えばよかった。。。写真撮るためにあせっちゃうんですよね(>_<)
毎日なにかしらミスっている気がします。本来しっかり者でちゃんとしてる自分って思っていましたが、こうして毎日記録していくうちに、わたしって、おっちょこちょいだったんだなあと思い知らされます。
洋食 たまご オクラ
2015年8月22日(土)