自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「秋刀魚は百円切らないと買う気しないね」
きょうは秋刀魚だと青子が言ったときの、某マスターの返し。築地関係者の話では、まだまだ高いし小ぶりだと。
夕方、青子はカウンターでグラスビールを飲みながら、珍しく饒舌。ひとつ置いた席では若者が一人。寡黙に食べ終わって帰る若者に、
「おばちゃん、やかましくてごめんね」
と喉まで出かかったが止めた。そんなことを言えば、
「いいえ、大丈夫です」
などと気を使わせてしまう。へんに謝る必要なし。若者は椅子を丁寧に戻して去っていきました。
今回買ったのは2尾で254円(税抜)。けっこう太っていました。走りにしては良い買い物じゃないでしょうか。広告に釣られたとも言えますね。香川時代、旬の頃はマルナカで1尾50円でしたからね。ある意味リッチな食事と言えるでしょう。ええ、言い切りますとも。リッチ。焼き方は失敗してますが(後述)。
冷奴には、先日作った醤油生姜乗せ。けっこういい感じです。
実際には鍋が沸くタイミング等により、多少手順の変動があります。空いているときに、片付けも含め、なにかをします。
ネットで見かけた、クッキングシートを使う方法を、うろ覚えでやってみたところ、見事に失敗。ペーパー側の皮がくっついてしまい、裏側は見る影もありません。並べ方が変なのはそのせいです。やっぱり、横着しないでグリルで焼いたほうがよかったと思いました。
今思えば、失敗側の写真も撮っておくんだった。なかったことにしようと、見て見ぬ振りをしてしまいました。
あと、大根おろし担当がいない方は、どこかの空き時間に自分で擦ってください。ネギ乗せ担当がいない方も自分で。
和食
2015年9月6日(土)
安い中国産の生姜を見つけたので、またまた醤油生姜を作りました。前回とレシピは同じですが、切り方を、より細かいみじん切りにしました。いくつかはちょっと大きめに切ってアクセントにしてみました。量も前回より3〜4倍多く作りました。
ひたすらみじん切りにするので、途中3回ほど手を切りそうになりました。フードプロセッサを使ったら便利なんでしょうか。使ったことないのですが。
定規を置いてみましたが、いまいちピンときそうにないかもと思い、卵を置きました。とにかくでかいっていうことをわかってほしかったのです。これで200円です。容器に入りそうにない感じでしたので1/8くらいは残しました。
前回作った醤油生姜はこれくらいの粗みじんでした。これでも美味しかったのですが、もっと細かく切ると調味料代わりにも使えて、用途が広がるだろうと。
*量はすべてお好みで。
参考にしたレシピ:5分で出来る!食べるショウガ(醤油漬け)
皮をむいてみじん切りするのに時間かかります^^;
3日目くらいから辛みが抜けて食べやすくなり、3ヶ月くらい保存可能だそうです。
使用例が地味ですが。 9月5日、冷奴に乗せて食べてみました。まだまだ辛味がぴんぴん立っていました。しょうゆ少なめにかけるとよいです。
容器からその日の分を取り分ける時、必ず、乾いた清潔なスプーンを使ってください。容器から直接、使用中のお箸を使うとカビると思います。
保存する瓶は耐熱なら、熱湯、そうでないなら沸かして少しさましたお湯を張り、しばらく置いて捨て、完全に乾燥させます。フタも同様に清潔なものを使用してください。
ご飯の友 肴
2015年9月2日(水)作った日
2015年9月5日(土)冷奴で食べた日
おおっ。すっかり忘れていた応募。またまた当選しました。ありがとうございますう。
生クリーム。普段使おうと思っても、ま、なくてもいっかとあきらめて粗食に徹しているわけですが。うれしいな。使いやすいパッケージ、立てて置けるし、キャップ式なので使いやすく衛生的に保存できそう。(でも開封後はなる早で使ったほうがいいよね)
これ1本でもうれしいのに、なんと。
どど〜ん!
1ダース。12個。2.4kgです。我が家の冷蔵庫に入れてみました。
でで〜ん。
わたしのビールちゃんが隅っこでちっさくなってる。いつも6本冷やしておきたいビールちゃんのスペースを確保するために、ご近所のお知り合いさんたちにおすそ分けしました。
あしたあたりに、シンプルにシチューなんぞを作ってアップしたいと思います〜。
2015年9月4日
レシピブログに登録して2ヶ月余り。気軽に申し込んだら当選して、わくわく参加してきました。席に着くなりまずは撮影。同席の方にごあいさつもそこそこに、イベントは始まりました。
女性プレゼンテーターさんと社長さんと呼ばれていたフランス人男性が登壇。
フランスで大人気! 氷に注いで愉しむキュートなワイン『VERY』の紹介。
まずはフランス語での乾杯(「サンテ」だっけか)からです。
すでにテーブルにセッティングしてある、冷やされたベリーピーチとベリーグレープフルーツ各2本ずつと氷、そしてVERYに合う美味しいおつまみをいただきながらです。こういう進行はうれしいですね。
VERYはフランスで大人気なんだとか。まだお酒慣れしていない大学生など若者にオススメだと話されていました。
ボトルは、コルクではなく便利でお手軽なスクリューキャップです。氷を入れて楽しむのが『パリっ子』スタイルなんですって。氷で割るので軽くてすっきりして飲みやすかったです。フルーティで女子受けしますね。ジュースっぽい感じ。どんどん飲めちゃいそう。キケン、キケンw
人気ブロガーMayu*さんによるクックングデモンストレーション。
「皮パリパリ!ジューシーチキンとイチジクのサラダ」
「生ハムとかぼちゃとチーズのタルティーヌ」
和やかに進行した、実演での説明はとてもわかりやすかったです。見入ってしまい、Mayu*さんを撮影してない(>_<)
Mayu*さん、ツッコミ拾っていただき、ありがとうございます。さすがは関西人。まだまだレシピブログ初心者のため、Mayu*さんの事前情報も持ってなかったですが、人気の理由がなんとなくわかりました。素敵な女性でした。
お代わり自由。太っ腹サントリーさんです。
ワインは好きなのですが、酔うので普段ビールしか飲まないようにセーブしているのです。それに、フライングして、出かける前に缶ビール2本飲んで行っていたのです。こんなに飲みやすいのをぐびぐび飲んでると酔っ払って帰れなくなったらやばい。
先ほど実演されたお料理が一人ずつテーブルに運ばれてきて、最後の仕上げの部分を各自で楽しむ趣向。わたしのテーブルは初参加の人ばかり5人です。
初対面にもかかわらず、わいわい言いながらかぼちゃとヨーグルトを塗っていきました。ちょこっとだけ難しい作業にしたのがよいですね。
簡単すぎても難しすぎても盛り上がらない、ニクい演出だなあと思いました。
旬のイチジクやかぼちゃを使った目にも美しいメニューを、美味しくいただきました。
テーブルにはVERYが追加でどーんと2本置かれました。
やばいと思いつつ、でもグラス2杯軽く飲んでしまいました。帰宅後も全然平気でした。もう1杯くらい飲めたかも。(^o^)
撮る、飲む、食べる、交流する、どれも落とせない重要事項なので忙しい、忙しい(笑)。
同じテーブルのブロガーさんとお話しするのが精一杯だったけど、お名刺をいただいたので、後ほどブログ訪問して交流できそうです。
わたしもブロガー名刺作らなくちゃ。
写真はデジ一とiPhoneで撮りました。
三脚を持って行っていたのに使わずじまいだったことが返す返すも悔やまれます。使ってもじゃまになりにくい場所だったのに、なぜか目立ちたくない的なこともあり。飲んだり食べたりで忙しいってこともあり。
手持ちでシャッタースピード0.5秒は無理。確実に手ぶれしているはずだから、押さえにiPhoneで。
『VERY』。近くのスーパーにないって方はamazonで購入できますよ、とのお話でしたのでリンク貼っておきます〜。
2015年9月4日(金)
ここ数日はまたエアコンが必要になる残暑となりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。お元気ですか? 昨日はレシピブログのランキング欄のin、outともに「0」で悲しかったです(>_<) だれも見てくれてないのかしら。 孤独なグルメブログの世界…。
糧logはまったく新しいところから交流を広げていこうと考えていたけど、そろそろ知人に告知しようかな。なんて弱気になっちゃいました。がんばれ、青子。元気になるお料理を作っていくぜ。おー!
生餃子10個入りが100円だったので2パック買いました。今回の餃子は大成功。1食150円以下でおいしく満腹な食事になりました。時間とコストをかけずに美味しくできたらすごく達成感あります。
いっぺんにお皿に移す方法はネットから情報を得ました。ビビらずに思い切りが必要ですね。初めてだけどうまくいきました。つけダレ作り担当はオットです。
スープの卵は2人分で1/2個でいいのですが、余してもしょうがないので1個入れました。4人分で1個くらいでいいと思います。器で卵を溶いたら、鍋からスープをすくい入れ、スープと卵をまぜてから鍋に戻すときれいに散ります。
生姜が効いてすっきりしたお味。餃子にぴったり合いました。
相性ナンバー1。(青子調べ)
2015年9月3日(木)
よく降りますねえ。来週もまだまだ雨マーク。お家の湿気対策しなくては、と心配になります。カビやすくなってるでしょうから、調理や作り置きメニューにも配慮が必要でしょうね。
まだ続いてます^^;
【レシピブログの「手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」レシピモニター参加中】
空き時間の都合により、残り1/4のゴーヤはまたもやサラダになりました。だって前回美味しかったんだもーん。
前回ゴーヤともやしのサラダ(8/31)とほぼ同じ材料とレシピです。
味付けはこんどはガラムマサラを使いました。マヨネーズと混ざってうっすら色がつくくらい入れてみました。立ちすぎず、合う、合う。マヨネーズとオリーブオイル、そしてガラムマサラ。またまた美味しかったです。
今回もやしが少ないのでゴーヤ色です。ビアソーセージは安くておいしくて大好きです。
前回の写真はこちら。もやしたっぷりめ。↓
ところでまた新しくモニター募集してますね。今度はチリパウダー<パウダー>、タイム<フリーズドライ>、あらびきガーリックのスパイス3種セット。今度も応募しよっかなあ。
お題を与えられて作るっての、なかなか好きなんですよねえ。料理に限らず。画像加工とか、昔かなりハマってました。
ガーリック&オニオンとガラムマサラ
2015年9月2日(水)
世間では、パクリ疑惑の話題が増えている。今朝見たネットニュースのトップに書いていた。だけども問題はきょうのメニュー、ナイフがない。
雨続きかと思えばきょうは午後から暑くなってきて、エアコンを入れました。あしたも気温高めみたいで、傘も必要そうです。季節の変わり目、皆様、体調管理を十分に。ビタミンB1を多く摂れる豚肉を食べてスタミナつけましょう。
モニタープレゼントのおまけでいただいた「ハウスしょうが焼き 焙煎ごま仕立て」を使ってみました。袋を開けると2つの小袋が入っていて中身は粉末でした。
ホントは、薄いスライス肉を使った生姜焼きが好きです。こだわって、あえて生姜焼きじゃなく、ソテーということにしました。
袋の作り方には、みりん、しょうゆを加えると書いていました。青子はみりんを使わないので、しょうゆだけだとなんだか固いペースト状な感じで、お酒を加えて塗りやすくしました。
この手のインスタント調味料ですと、これひとつでできるイメージがあったので、しょうゆなどを加えて混ぜ合わせる、というのが商品的にどうなのかなあと思いました。肉にまぶして焼くだけみたいなのがいいのではないでしょうか。
お味は、砂糖が入っていて甘かったです。酒飲み夫婦にはちょっと…。それで、ちょうどこの日に作った醤油生姜を多めに乗っけて食べたら甘みが薄れて深い味わいになりました。
醤油生姜、漬けたばっかりで辛味がピンピン立っていてまだ2日ほど経ってからと思っていたのですが、この甘さに合わせると、ちょうどよかったのです。食べ始めてからでしたので、乗っけてる写真なしです(>_<)。 醤油生姜は以前作ったのと同じレシピですが、後日改めて書きます。
2015年9月2日(水)
気分も新たに9月はしっとりと雨のスタートです。気分はまだ夏を引きずっているのか、ガパオ(まがい)を作りました。
目玉焼きを先に作っておくレシピも見かけます。それをどこに置いておくんだろう問題が解決してなく、あとから作る方法で。
ナンプラーのかわりに醤油、バジルの代わりにネギを使ったので、とっても和風なお味になりました。(´・ω・`) ミンチとたまごさえあれば冷蔵庫にあるものでいろいろ作れますね。味付けもこだわることなく調味料変えても。
ナンプラーは買っておこうかなあ。ナンプラーだけで似非じゃなくエスニックに近づけそうだもんね。
2015年8月31日(月)
【レシピブログの「手早く&おいしい♪夏のかんたんランチ」レシピモニター参加中】
色彩もきれいで栄養バランスもいい一品ができました。
ゴーヤ、あと1/4残ってるのはどう料理してやろうかなあ。
むちゃくちゃ美味しかったです〜。マヨネーズとオリーブオイルが絶妙なマッチングで幸せなお味です。
キャベツバージョンもいいかもです。ウインナーはぜひ入れてください。香りソルトは「ちょっと多いかな」くらい振りかけていいです。
ゴーヤはシャキシャキ歯ざわりが残り(薄切りなので食べやすいです)、もやしもあまりくったりならないうちにあげるのがポイント。
ガーリック&オニオンとガラムマサラ
2015年8月31日(月)
8月最後の休日ですね。激しかった短い夏が去ろうとしています。ここ数日はエアコンなしですごしています。涼しくて、半袖に長袖を重ね着。香川時代には考えられなかったことです。
ゴーヤも食べ納めかなあと。ゴーヤらしさを楽しむため、幅広く切り、苦味と歯ざわりをしっかり残しました。味付けは鶏がらスープと豆板醤で中華風。
最後と言いながら、きょうの半分使い残りのゴーヤ。どうしようかなあ。薄く切って和え物かな。それとも揚げ物? なにげないことだけど、未来のことを楽しく考えられる幸せ。あしたがくるのが当たり前と思える日々に感謝です。
さっ、最終日は思う存分生きて仕事をして8月を締めくくりましょう。
2015年8月30日(日)