自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
数日前に買って冷凍していたアメリカ産の肩ロースかたまり肉。煮豚にしようかどうしようか迷ったのですが、オットの渇望しているカツにすることにしました。
安い肉なのでたぶん固いです。普通に揚げるなら手順はわかっていますが、一応ネットで調べてみました。そこで衝撃的な情報に出会いました。
【林修の今でしょ講座】科学的とんかつのレシピ・作り方:科学的調理法でおいしく作る!
テレビで放映されたとのことなので皆さん周知の情報でしたらダサくてすみません。我が家にテレビがないので見てなく。情報に日付がなかったので、いつのことやらも不明。そんな状況で書いております。
余談ですが、ネット情報には日付が欲しいと常々思っています。パソコン関連ですと、日進月歩ならぬ秒進分歩な時代ですから、そのときは正しくても、状況が変われば間違った情報になってしまうことがしばしばですよね。
さて、安い肉をやわらかく食べられるかもしれないチャレンジ。失敗してもそこからなにかをつかめばいいし。って感じで思い切ってやってみました。
手順5、6のとき、とっても不安になりました。お肉がじゅわじゅわしてない状況を見るのが初めてで、ちょっと弱気になりましたが、そのうち開き直りました。なんとかなる。
結果、ほんとうにやわらかくジューシーに仕上がり、とってもおいしかったのです。懸念していた固さもどこへやら。オットもびっくりしてました。
「これどうしたん。なにをしたん」
「かくかくしかじかで低温油から揚げて、云々かんぬん」
「それ、勇気いるわ」
かたまり肉を縦に切ったので、ミニサイズ5枚になりました。1枚は翌日のお弁当用になりました。
時間は目安ですので、目視、あくまで目視確認が大事です。ちょこっと叩くというのは、あんまり叩くと薄くなってしまうので。とんかつは1.5センチ幅が一番おいしいと信じています。
国産のいい肉だったら、従来の170℃で揚げるっていう方法がベストなんでしょう。林先生の方法は、外国産の安い肉でもこうしたら家庭でも柔らかくジューシーに揚がるっていうことなのかなと思いました。
料理の世界でも、歴史的観点からの具材の変化、調理器具の変化、ライフスタイルの変化などを踏まえると、従前のレシピの「常識」に、少し疑問を持ってみるっていうのは大切かもって思いました。
真面目な語りになり、笑いがなくてすみませんっ。
2015年9月20日(日)
チューブの和芥子で一味違うメニューになりました。パン粉をつけてカツにしてもgood。我が家は、後日トンカツの予定があるのと、がんも煮との組み合わせなので、バランスを考えて今回はてんぷら衣にしました。
スパゲティは100g使ったのでかなり主張してしまっていますが、あくまで付け合わせです。お弁当についてくるようなチープなイメージで作りました。メインは豚肉。
がんもは、前にも紹介したてんこもりがんも2枚入り93円(税別)のやつです。すぐにできる煮物なので、同時進行というよりは先に煮ておきます。だし汁と醤油だけでシンプルに(レシピ省略)。
芥子の味はわからんとおっしゃるオットには芥子醤油を小皿に出してもよかったかな。さらに、がんもはあまりお好みではないようす。
厚揚げの方が好きとおっしゃいまして。厚揚げは豆腐で、がんもはおからでできてるんやろとおっしゃいまして。がんも様を厚揚げよりも下にみている目線にナットクできず、悔しいのでグーグル先生に聞きました。
『がんもどきは、豆腐をつぶして、ニンジンやレンコン、ゴボウなどと混ぜて、油で揚げた料理。古くは麸を揚げたものであった。がんもや飛竜頭ともよばれる。』
出典:wikipedia
ただ煮るだけでおかずになるがんも様。体にもお財布にもやさしいがんも様。翌日のお弁当にも入れてやりましたわ。妻の気遣いざます。おーほっほ。
2015年9月19日(土)
よく降りますねえ。雨、いつまででしゃばるつもりなのでしょう。自己主張しすぎじゃない? 梅雨に勝とうとしてる? で調べてみたら9月は梅雨と並んで雨の多い時期なんだそうです。そこ、勝負せんでよろし。
えーと。雨と今回のメニューにはなんら関係ございません。あえていうなら、春雨でしょうか。って、季節ちゃうやーん。お後がよろしいようで。gdgd...
炒飯とスープ、調味料が完全にカブってますけど気にしないで。春雨は入れすぎたので、レシピでは調整しています。
ご飯は冷凍しておいたものを普通にレンチンして温めて使いました。
オレンジ色文字部分はスープのことです。
イカがちょっと大きくて、炒飯に入れるにはゴロゴロしそうだったので、食べやすく小さく切りました。炒め加減のせいなのか、貝柱みたいな食感もありました。エビとアサリはそのままの大きさで。
卵でご飯粒を包み込む技とか、ご飯粒をパラパラに炒める技とか『ない』です。具材をたっぷりめに使い、どっちかというとしっとり感のある、素朴な田舎炒飯です。ちょっと物足りないかもくらいな薄味に仕上げました。
スープも薄味。生姜の辛味が効いているので、塩分控えてもいけます。
近所にリーズナブルな中華店が何店舗もあり(高級中華店もありますが未踏です)、中国人料理人さんの作った本場炒飯を400〜800円出せば食べられるので、それとはまったく別物の青子家炒飯なのです。と開き直るのです。あー、言い訳長っ。-_-;
しかしっ、フライパンではなく、中華鍋で作るってとこだけは死守するのです。フライパンで作るのは炒飯ではなく、チャーハンです。もしくは焼き飯。どっちゃでもええやんって? う、うん。。。
冷凍シーフードミックス220g397円(税抜)をネットスーパーで注文していたところ、品切れのため代替え品ということで、190g×2袋が届きました。もちろん料金変わらず。ラッキー。
肉とかは、ときどきちょっと多めに入ったパックだったりします(例:注文品200g→届いた品220gとか)。宅配してくれて時間も労力もセーブできて、かなりオトク〜。
中華
2015年9月7日(月)
「秋刀魚は百円切らないと買う気しないね」
きょうは秋刀魚だと青子が言ったときの、某マスターの返し。築地関係者の話では、まだまだ高いし小ぶりだと。
夕方、青子はカウンターでグラスビールを飲みながら、珍しく饒舌。ひとつ置いた席では若者が一人。寡黙に食べ終わって帰る若者に、
「おばちゃん、やかましくてごめんね」
と喉まで出かかったが止めた。そんなことを言えば、
「いいえ、大丈夫です」
などと気を使わせてしまう。へんに謝る必要なし。若者は椅子を丁寧に戻して去っていきました。
今回買ったのは2尾で254円(税抜)。けっこう太っていました。走りにしては良い買い物じゃないでしょうか。広告に釣られたとも言えますね。香川時代、旬の頃はマルナカで1尾50円でしたからね。ある意味リッチな食事と言えるでしょう。ええ、言い切りますとも。リッチ。焼き方は失敗してますが(後述)。
冷奴には、先日作った醤油生姜乗せ。けっこういい感じです。
実際には鍋が沸くタイミング等により、多少手順の変動があります。空いているときに、片付けも含め、なにかをします。
ネットで見かけた、クッキングシートを使う方法を、うろ覚えでやってみたところ、見事に失敗。ペーパー側の皮がくっついてしまい、裏側は見る影もありません。並べ方が変なのはそのせいです。やっぱり、横着しないでグリルで焼いたほうがよかったと思いました。
今思えば、失敗側の写真も撮っておくんだった。なかったことにしようと、見て見ぬ振りをしてしまいました。
あと、大根おろし担当がいない方は、どこかの空き時間に自分で擦ってください。ネギ乗せ担当がいない方も自分で。
和食
2015年9月6日(土)
ここ数日はまたエアコンが必要になる残暑となりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。お元気ですか? 昨日はレシピブログのランキング欄のin、outともに「0」で悲しかったです(>_<) だれも見てくれてないのかしら。 孤独なグルメブログの世界…。
糧logはまったく新しいところから交流を広げていこうと考えていたけど、そろそろ知人に告知しようかな。なんて弱気になっちゃいました。がんばれ、青子。元気になるお料理を作っていくぜ。おー!
生餃子10個入りが100円だったので2パック買いました。今回の餃子は大成功。1食150円以下でおいしく満腹な食事になりました。時間とコストをかけずに美味しくできたらすごく達成感あります。
いっぺんにお皿に移す方法はネットから情報を得ました。ビビらずに思い切りが必要ですね。初めてだけどうまくいきました。つけダレ作り担当はオットです。
スープの卵は2人分で1/2個でいいのですが、余してもしょうがないので1個入れました。4人分で1個くらいでいいと思います。器で卵を溶いたら、鍋からスープをすくい入れ、スープと卵をまぜてから鍋に戻すときれいに散ります。
生姜が効いてすっきりしたお味。餃子にぴったり合いました。
相性ナンバー1。(青子調べ)
2015年9月3日(木)
「暑い季節に!我が家のご自慢カレー」コーナーにレシピを掲載中!
「赤道直下か、ここは!」と、冷房の効いたリビングを出てキッチンに行くと息苦しいまでの熱帯だったのが、昨日くらいから暑さが少し和らいできました。
きょうは東南アジアあたりの暑さでしょう。というわけで、買い置きのザ・プレミアムタイカレー レッドの出番がきました。近所の「肉のハナマサ」で200円台後半だったような。パクチーとトマトだけ買い足しました。
シーフードカレーにしようか協議の結果、カレーとシーフードは別メニューにしました。パクチーで一気にエスニックワールドになりました。
カレーのからさは中辛と表示されています。口に入れるとココナッツミルクと砂糖の甘さの直後、アクセントの効いた辛味がきました(わたしは辛さに弱い方です)。辛いの好きな人だと、たいしたことない辛さのようです。
ご飯は2日前くらいに炊いて冷凍しておいたもので、小さいタッパー(百均で3個セット)からそのままぱかっとお皿に出した形です。それなりにいい感じ。半球状とかオーバル型のタッパーあればいいのにね。(あるのか?^^;)
缶詰 冷凍食品 お手軽
2015年8月9日(日)
給料前の週末、この材料でどうするかを考えた結果、キャスト全員フライパンで焼くというわけのわからんやけっぱちメニューになりました。薬味の準備は夫にやってもらいました。
まあ、駄作の日もあるよね。キャストの持ち味を引き出せなかっただけで、それぞれまだまだ新鮮で味がありました。おろし大根、おろし生姜、味ポン風タレと脇がきっちり盛り上げてくれました。
適当
2015年8月8日(土)
やってもうた、やられてもうた。
山芋の白とオクラの緑とタラコの赤できれいな配色〜♪とイメージしてたのに、
「刻み海苔あるで、かけよか」
につい「そやねー」。
あまりの暑さで思考力が落ちていたにちがいない。おまけに手に水分がついていたからノリ、ふにゃりってなってるし。
味噌汁のはじめに入れた卵がわたしの分で、あとで入れたのが夫の分です。実際は、手順13の途中で冒頭の「刻み海苔〜」のセリフがあり、予定外の手順ができてもたもたしたので、卵の火の通り加減がちょっとおろそかになってしまいました。
お肉を冷凍室から出しておくのを忘れ、直前になったのですが、暑いキッチンにしばし放置していたら、ほとんど自然解凍できていました。恐るべし猛暑の熱気。
でも美味しいネバネバ丼パワーで元気に暑さに打ち勝ちました。
そして冷静になって考えてみると、ノリは見た目に良くなかった。。。
くれぐれもお気軽な口車に乗らないように気をつけなくては。ノリはいらんかった。
山芋 オクラ スタミナ
2015年8月7日(金)
平日はニンニク禁止縛りなのですが、事情により明日は出社しなくてよいとのことで、ニンニクorderがはいりました。ここぞとばかり、醤油漬けニンニクと、その醤油を使いました。塩を入れるのを忘れたのですが、結果的に、トータルでまあまあ塩分量はいい感じになりました。焼き油にはニンニク漬けオリーブオイルを使用。
ポテトとタラマヨのコンビは最高。以前、イカの塩辛で作ったときと比べて、タラコのほうがマッチング度が高く、落ち着いているお味です。
まだ若いゴーヤのピクルスを味見に少しだけ。酸味効いてます。ラストになった醤油生姜も盛り合わせ、ご飯の友に。食欲をそそります。
スタミナ ご飯の友
2015年8月4日(火)
昨夜の会話。
「あしたのメニューはなに?」
「もやし炒め」
「エスニック風なんが食べたいな」
「エスニックな調味料も食材もないけど」
「かまへん、かまへん」
かまへんことあるかーい。しかも平日はニンニク禁止縛り。 居酒屋風もやし炒めと味噌汁と考えていたわたしとしては、せいぜいがんばってみたのですが、中華と言われてしまい、腑に落ちんです。
薄味で仕上げ、ピリリ、キリリとした辛味を効かせて、がんばってエスニックに近づけました。あとはお好みで辛味などを調節してね、といったところがタイ風なのさ。今度調味料いろいろ揃えようっと。
もどき 適当 簡単 野菜たっぷり
2015年7月29日(水)