自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
きょうはお天気が良くて気持ちいい〜。週末、みなさんどこかへ出かけられるのかなあ。学祭とか芸術系のイベントも多そうです。
このところいろいろ忙しくて更新さぼり気味でした。火曜日に作った料理の記録を書きます。
鯖缶だと骨もないので食べやすい、缶を開けるだけなので作りやすい、値段も安い。また作っちゃいました。前回は缶詰のカットトマトを使いました。今回はフレッシュミニトマトです。
超カンタンでおいしいディッシュ。ちゃんと生魚で作るのはいつの日だろうか。真鯛で作ってみたいなあ。
この日はパスタと合わせました。パスタのレシピは後日。ていうか、冷凍してた作り置きソースでこれも手抜きカンタン、レシピというほどでもないです。
ところで今夜は牡蠣を食べに行くのです〜。わくわく。
2015年10月20日(火)
たまっていた記事を6本一気に投稿しました。コメントを書く余裕がないので、材料と手順と画像だけの記録。まだ残ってますが、きょうのところはこれでどうにか。
みそは、少量の酒で溶いておくと、混ぜやすいです。水菜は火を通さずに生で乗せてもいいかもです。
また白ごま降るのを忘れました。器に盛りつけたら、仕上げに白ゴマをたっぷりふってください。
2015年10月23日(金)
今回は余計なうざい?文章なしでシンプルに材料と作り方と画像だけ記録します。
牛乳消費のため、スープにしました。食べている途中でかぼちゃが崩れてきて、牛乳と混ざってきれいな色になるのが好きです。
2015年10月18日(日)
大根の切れ端が余っていたのでマリネにします。冷蔵庫の片付けといいながら、これだけでは寂しいので青菜でも足そうと近所のスーパーへ行き、手頃なのを物色。
新鮮そうな水菜が1袋80円と安かったのでこれに決めました。ただ、量が多かったです。また余っちゃった。それに水菜が主役になちゃった。大根さん、ごめんね。
つけ汁になじませていくと、水菜はだいぶんかさが小さくなりました。 半分は食卓に提供し、残り半分はタッパーに保存しました。数日持つんじゃないかなと思いますが、3日くらいで食べきる予定です。
カルダモンは爽やかな香り。夏にも涼しくいただけそうなメニューになりました。でも水菜って意外にも冬野菜なんですってね。そういえばお鍋に入れたりしますね。
スパイスはお手軽にいろんなメニューに使えるけれど、お題のハロウィンメニューが浮かばない〜。あっち方面のレパートリー持ってないんですよねえ。(まだぼやいてる)。募集要項をよく読まないで応募しちゃったから、さてさて、研究してチャレンジといきますか。
今出回ってる水菜はハウスものなのかあ。ちょっとがっかり。
2015年10月20日(日)
モニタープレゼントでいただいたうまソース トマトタイプを使ったメニュー第2弾。1袋100円だったので思わず買ったじゃがいもを食べます。
うまソースにはいろんなエキスが調合されているので、これ1本で完成します。今回はトマトタイプのほうを使います。
前回買っていた1個と、今回買ったのは品種か産地が違うのか、切ったら中身の色が違ってました、一方は白っぽく、他方黄色っぽかったです。
作って食べたあと、記事を書くときに調べていたら、こんなサイトを見つけました。
株式会社ジャパンポテト
たっくさんの種類があるんですね、びっくり。それで、今回使った2つの品種はさっぱり解明できませんでした。って、もう解明する気なし(笑)。レシピもいくつか載っていて、オサレで美味しそうな写真を眺めていると、作りたいモードになってしまいました。
今回じゃがいもを皮のまま使いますが、芽の部分と緑色っぽい皮の部分は毒性があるので取り除いてください。特に春頃の芽吹く季節では、芽の部分を深く抉り取るか、勢いよく芽の出たじゃがいもは食べない方がよいです。
2015年10月18日(日)
安い缶詰を使って家庭のチャーハンを作りました。身はほぐれた状態で入っていました。人参はなくていいです。冷蔵庫にあったので、つい使いました。
参考レシピ:美味しい蟹の料理 かにチャーハン【カニ缶を使った料理】ありがとうございます。
家で作るチャーハンは中華やさんのとは別物です。わたしはあえてパラパラに仕上げようとは思っていません。これはこれとしておいしくいただきました。あの味が食べたい時は、素直に中華店へGO! が正解。
2015年10月16日(金)
この日は鳥唐揚げと春雨スープも作りました。詳細後日。ネタがけっこうたまってきた^^;
スパイスでお料理上手vol.44
料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ
スパイス3種モニタープレゼントに当選しました。
モニター商品のひとつ、オールスパイスを使いました。
オールスパイスって、いろんなスパイスを調合してるのかと思ってました。オールスパイスっていう名前の植物だったんですね。別名:ジャマイカペッパー。またひとつ賢くなりました。
生鮭の場合は下味に塩も使ってくださいね。
あら、簡単。焼いている間に洗い物を片付けちゃいました。先に作っておいたパンプキンサラダを付け合わせました。
甘塩鮭だったのに塩をふってしまい、しょっぱくなってしまいました。塩はいらなかったので調味料からはずしています。あと、課題がハロウィンオリジナルレシピだってこと忘れてました。(>_<)
2015年10月15日(木)
ポテトサラダならぬパンプキンサラダ。かぼちゃは大きめにカットして存在感大。混ぜるときに、少しでかすぎるかなと思ったら、木しゃもじでざくざくつぶします。不規則に崩したらかっこいい。オリーブオイルとスパイスでちょっとオトナのサラダです。
今回放置10分で黄身しっとりに仕上がりました。もう少し時間を短くしたら半熟になるハズ(まだ試していませんが)。
卵を常温に戻し忘れても大丈夫ですし、ころころができるので黄身も真ん中に茹で上げることができます。
かぼちゃは北海道かぼちゃと書いてありました。ほくほくおいしいです。西友ネットスーパーで買ったら、注文時のサイズよりかなり大きいのが届いたので(注文時の金額のままでオトク)、残りは茹でて冷凍保存しておこうと思います。
玉ねぎは晒さなくてもお好みで。
銀鮭のムニエルの付け合わせになりました。
2015年10月15日(木)
おからを「卯の花」という、日本語の美しさ。忌み言葉を避ける意味で、「から(空っぽ)」の逆「有または得」から、形状のにている「ウツギ」の花にたとえたのだとか。
包丁を使わないで料理できるところから、白雪にたとえて「雪花菜(きらず)」とも書くそうです。季節外れの話題で失礼。
干ししいたけは、特売品を網に入れて冷蔵庫に放置して乾燥させていたもので、ちっちゃく固くなっていました。10分程度では戻らず、でも戻し汁にはしいたけ色が滲出していたので使いました。
肝心のしいたけ抜きだったのがとっても残念です。半日くらい前に戻しておくつもりだったのに〜。また干ししいたけ作っておこうっと。
もう、「きょうの失敗コーナー」作っちゃおうかな。毎日なにか忘れてる。
つか、作りました。
干ししいたけを戻すのを忘れていました。
2015年10月15日(木)