自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日使った豆苗の根元部分を水につけておいたら2代目が育ちました。初日、陽にあててやろうと思いベランダに出しておきました。ネットで見たら、日陰に置けということで急いで室内のダイニングテーブルの下に移動〜。
毎日水を変えてやり、ほんとうは昨日すでに育っていたのですが都合により収穫がきょうになりました。
ネット情報によりますと、2代目以降は衛生の観点から、火を通した方がよいということで、衣用に使った卵液の残りと炒めて1品にしました。こころなしか、初代よりも食べ応えがしっかりしてたように思います。
これで1品になるんですから、豆苗さんエライですねえ。陽の当たる窓に向かって日々成長する姿を見るのも楽しいです。ネット情報によりますと2回採れるとのことですが、次は収穫は欲張らず、緑の成長に癒されるだけで十分幸せです。
2015年9月27日(日)
数日前に買って冷凍していたアメリカ産の肩ロースかたまり肉。煮豚にしようかどうしようか迷ったのですが、オットの渇望しているカツにすることにしました。
安い肉なのでたぶん固いです。普通に揚げるなら手順はわかっていますが、一応ネットで調べてみました。そこで衝撃的な情報に出会いました。
【林修の今でしょ講座】科学的とんかつのレシピ・作り方:科学的調理法でおいしく作る!
テレビで放映されたとのことなので皆さん周知の情報でしたらダサくてすみません。我が家にテレビがないので見てなく。情報に日付がなかったので、いつのことやらも不明。そんな状況で書いております。
余談ですが、ネット情報には日付が欲しいと常々思っています。パソコン関連ですと、日進月歩ならぬ秒進分歩な時代ですから、そのときは正しくても、状況が変われば間違った情報になってしまうことがしばしばですよね。
さて、安い肉をやわらかく食べられるかもしれないチャレンジ。失敗してもそこからなにかをつかめばいいし。って感じで思い切ってやってみました。
手順5、6のとき、とっても不安になりました。お肉がじゅわじゅわしてない状況を見るのが初めてで、ちょっと弱気になりましたが、そのうち開き直りました。なんとかなる。
結果、ほんとうにやわらかくジューシーに仕上がり、とってもおいしかったのです。懸念していた固さもどこへやら。オットもびっくりしてました。
「これどうしたん。なにをしたん」
「かくかくしかじかで低温油から揚げて、云々かんぬん」
「それ、勇気いるわ」
かたまり肉を縦に切ったので、ミニサイズ5枚になりました。1枚は翌日のお弁当用になりました。
時間は目安ですので、目視、あくまで目視確認が大事です。ちょこっと叩くというのは、あんまり叩くと薄くなってしまうので。とんかつは1.5センチ幅が一番おいしいと信じています。
国産のいい肉だったら、従来の170℃で揚げるっていう方法がベストなんでしょう。林先生の方法は、外国産の安い肉でもこうしたら家庭でも柔らかくジューシーに揚がるっていうことなのかなと思いました。
料理の世界でも、歴史的観点からの具材の変化、調理器具の変化、ライフスタイルの変化などを踏まえると、従前のレシピの「常識」に、少し疑問を持ってみるっていうのは大切かもって思いました。
真面目な語りになり、笑いがなくてすみませんっ。
2015年9月20日(日)
簡単に作れてダイエットにもお財布にもやさしい1品です。
鍋のときに、ちょっと多すぎるかなと思って半量だけ使った残りのしらたき(あく抜き不要)を1品にしました。
油を使わないで乾煎りするので、摂取カロリーを抑えることができます。炒りごまを振ってヘルシービューティ。
ほんとに、しらたきダイエットしようっかなあなんて。
2015年9月20日(日)
*オートメニューがない場合は500Wで5分を目安に、目視でストップまたは再加熱してください。竹串をさして確かめます。
コロッケの具材とほぼ同じ材料なので、これはきっと合うっていう確信のオリジナルレシピです。
オットの帰宅時間を1時間間違えていたために、温め直しになっちゃいました。
下に生地とかしいているわけではないので、お皿に移すときに切り分けようかなって思いましたが、フライパンを揺すってみると案外くっついてそうだったので、えいやっと丸まま写しました。端っこがややバラけましたが概ねOK。
見た目は若干ワイルド(笑)ですが、ジャーマンなイメージでおいしかったです。ドイツ行ったこともないし、ドイツ人の知り合いとかいません。個人的なイメージです。てか、「のっけ焼き」とかいかにも和風なことばを使ってしまいました。
2015年9月26日(土)
モニタープレゼントでいただいた生クリームを使いました。第4弾はかぼちゃです。なんの変哲もない絵面ですみません。実際はもっと黄色が濃いです。最後の仕上げに生クリームを回しかけるのを、今回は忘れなかったのですが、どうもうまくできませんでした。意外と難しいんですね。^^;
生クリームを使うので濃厚でリッチなお味です。代わりに牛乳でもOKです。ミキサーにかけたり裏ごししたりは省きました。お玉で適当につぶすので、かぼちゃ感もわずかに残り味わえます。
こちらができあがり直後に撮った写真です。回しかけたクリームがまだ、それっぽいですよね^^;
体内でビタミンAに変わるβ-カロテンを豊富に含む黄緑色野菜。難しいことはわかりませんが、この季節になると食べたくなる(美味しい)っていうのは、自然の摂理なのでしょう。
ところで用意してるハロウィンネタ、よく考えたらあんまりおもろくないかも。。。まだ1ヶ月あるからそのうちにもうちょこっといい案を考えることにします。思わせぶりですみません。
2015年9月25日(金)
時間も手順もかからないので、コースで提供するのにも向いています。おうちdeレストランごっこしてみるのもいいかな。
先日開けたチョップドトマト缶の残りを使い切りたくて、このメニューにしました。缶詰の開封後はタッパーに移して冷蔵庫で保存しています。もも肉はムネ肉ほど繊細に扱わなくても、まあまあ美味しくできるので、下処理とかはしていません。均等な厚さに切るくらいです。それも適当^^;
オクラはあてもなく買ってしまったのを使いました。色が合うかなと思いまして。
そして、夕食後には照明を落としたおうちラウンジ。背中の開いたロングドレスに着替えてロイヤルブルーのソファに深く沈む。目を瞑りウイスキーグラスをゆっくり傾け、氷の音に酔う。
ペルシャ猫が膝でくつろぐの。音楽は気だるくブルースかしら。
…なんて妄想族でした。ウイスキー飲めないし猫もいません。
2015年9月25日(金)
ちょっと涼しくなったので鍋物もアリかなと。薄味好みの青子用に、まずしょうゆ少なめ砂糖なしの出汁を注ぎ、そのあとにしょうゆを足し、砂糖を加えてオット用にしました。
ああ、わたしってなんてやさしいの。まあ、自分好みを優先しているわけですが、彼は素直にやさしいなって思ってくれたでしょう。
具材からでた水分と合わさって、青子用は割り下ではなくお汁って感じですねー。こういうのが好きなんです。
具をいただいたあと、うどんを入れたら美味しいんだろうなあと、無い物ねだりのオットさん。せめて冷凍うどんでも調達しておきますか。
うどんと言えば、「一福」が東京神田にオープンしたという情報。『中村』の流れをひくお店のようです。これは本物にちがいない。価格も(関東価格にしては)ぎりぎり許容内。
青子は迷わずかけ小そのままを注文します。トッピングの天ぷらも種類豊富で、オーダーを受けて揚げてくれる。これはちょっと迷うんですねえ。れんこん、ナス、ちくわあたりかな。
おろし生姜は、写真では確認できませんでしたが、言えば出てくるお店があるようなので期待します。
ただ、電車に30分乗って『わざわざ』出かけるっていう設定が「ちょっと違う」って感情になってしまうので、どうか、神田に行く用事(できれば仕事)がありますように。
2015年9月24日(木)
SW明けは雨続き。少し肌寒いくらいですね。今回は事情により文章なしです。(1.考えていたオチが没った。2.この記事の前の記事をほぼ書き上げたときにブラウザが落ちてしまい、心が折れた)
あ、ブログのデザインを一部改良しました。
2015年9月20日(日)
9/21の記事をほぼ書いて、あとはオチだけってときにブラウザが落ちてしまい。いや、そこ落ちなくていいから。で書きかけの記事がきれいさっぱり消えてしまいました。忘れかけている、使った調味料や手順を一生懸命思い出しながら書いていたので、もう書き直す気力が残っていません(ToT)。たいした料理じゃなかったってこともあるので、もう飛ばします。
いきなりボヤキからの入りで失礼いたしました。ところで緑と赤の配色って食欲そそりますね。手抜き料理でも美味しそうに見えちゃいます。
SW最終日。冷蔵庫から、足が早そうなものを優先してピックアップしました。順番に炒めあわせていくだけのカンタン料理です。野菜だけでは寂しいので、前回使った残りの冷凍保存鶏ミンチに登場してもらいました。
キャストみんなが主張しすぎて、逆に、アンチョビはどこいった?ぐらい影が薄かったです。結局、主役を決めないまま進行し、脇役のはずのセロリがトマトと肩を並べるくらい立ってしまったのはプロデューサー青子も想定外でした。それでもそれなりに美味しかったのでよしとしましょう。
今回はブラウザも話も落ちませんでした。
2015年9月23日(水・祝)
敬老の日、皆様いかがお過ごしでしたか。我が家はとくに行事も来客もなく、ふたりでまったりだらりと。
お昼にこちらのレシピを参考に作りました。餃子の皮でピザ? しかもオーブンじゃなくフライパン? と訝しがるオット。わたしも初めてだから自信がありません。先に玉ねぎを乗せかけて手順を間違えたことに気づき、玉ねぎさん回収回収〜のシーンあり。
むっちゃ美味しかったです〜。オットも驚いていました。材料2人分としましたが、ちょっと足りない感じでした。餃子の皮8〜10枚くらい使ってもいいかもです。餃子の皮自体には味がないのでなんの違和感もなく、薄い生地が好きな人にはバッチリです。
マヨネーズは多く塗りすぎないよう、どっちかというとケチャップ多めの方がピザらしくなります。
あと、欲を言えばバーナーがあれば上からちょっと焼いたらさらにいいのではと思います。ま、カンタンおうちお昼なのでそこまでしなくてもね。
味の素パークさん、レシピありがとうございました。リピ必至メニューです。
それではアップ写真をもう一度。クリックで大きくなります。
これを見たらもう、アナタはきっと食べたくなる〜(笑)。
って、わたしがもう食べたくなってるんですけど。
2015年9月21日(月・祝)