自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハロウィンが終わったらもうクリスマス。早すぎ? それならお友達よりもう一歩先にお正月の装いなんていかが? お正月といえばモチお餅。お餅って、ブランド品はけっこういいお値段するじゃない?
エリアで人気のスーパーストアに買い物に行って、プチプライスのお餅を見つけちゃったの。これ、去年のお正月前に見かけて買い、また買おうと思っているうちにお正月も終わり、冬も終わり、春になって、気が付いたらもう置いてなかったの。プチショップなので、品揃えはスーパーセレクトしているのですよね。春になったらもうお餅は置いてないのですよ。仕方ないわ。また年末になったら期待しよう。そう思って過ごしていたのですよ。そうしたらあったんですよ。
あ、みっけ。て、ちょ、待て。もう年末ってことなの? そうなの? はう〜。もう11月だわ。あれから1年近く経ったんだわ。ありえない。
というわけで、味噌汁に焼き餅をいれて食べました。お餅はいろんな食べ方がありますが、汁物にするのが好きです。このようなお安い系のお餅は、汁に入れて煮るとたぶん崩れるので、オーブントースターで焼いて、お椀にいれ、そこにお汁を注ぎました。
具はなんだっていいと思います。この日、特売品だった白ネギを買ったので使いました。お好みで七味をふっても美味しいです。
たくさん入っていたので、残りはジップロックにきれいに平らに並べて入れ、冷凍しました。
ヤングファッション雑誌風な文体で書こうとしたものの、途中でくじけました。
2015年11月1日(日)
前回の記事がうそのように、グリンピース踊るオムレツ。あはは。
便利な冷凍ミックスベジタブルは我が家の常備品です。そういえば気がついたけど、以前は完璧によけて食べていたグリンピース、このごろ気にしなくなってたみたい。
丸くてちっこくて色がきれい。作り手には重宝する子です。君には栄養価なんて求めないさ。見た目がかわいければいいの。卵の黄色にばっちり合うってのも侮れない存在ですなあ。
完璧にきれいな形にしようとしないで、ざっくりとラフなスタイルで作りました。
先日作ったキャベツのマリネを付け合わせました。
2015年10月31日(土)
ネットスーパーで買い物をしていると、実店舗では見ないコーナーの商品が目につくことがあります。いなばガルバンゾ(ひよこ豆)缶詰94円。ひよこ豆。買うのは初めてです。もともと豆類が好きではないこともあり、豆系にはほとんど興味がない青子です。
小学生の時「嫌いな食べ物のことを調べよう」という授業で、グリンピースについて調べて発表しました。先生が発表を見て
「栄養素は少ないですね、嫌いなら別に食べなくても良いかもかまいません」
と言われたので、大手を振って堂々と食べないを貫きました。
そんな豆嫌いが、たま〜に血迷って豆を買ってしまうことが人生のうち数回ありました。もしかしたら10年に1回くらいかもしれません。ぜんぜんまめまめしくない〜。
ん? ちょっと待て。まめまめしいっていったいなに? グーグル先生に尋ねると意外なお答え。『忠実忠実しい』って書くのだと。
そっかあ、マメ男ってそういうことなのかあ。しかも忠実忠実。2倍か自乗。
マメ男のいない我が家。ないものねだりをせず、ドライに割り切ろうっと。
じゃがいものごろごろしてるのは好みじゃないので、あえて煮崩します。薄く切って煮ると勝手に溶けてくれるので、特になにもしなくてもいいです。
ウインナーはお好みで丸々そのままでも、薄く切っても。生クリームのかわりに牛乳でもOK。塩胡椒の加減で味を調整。
ひよこ豆、届いた缶を振ってみるとごろごろした感じ。水煮ではなく、ドライパックというものでした。クセがないのでサラダにも煮物にも、いろいろ活躍しそうです。ちょっと多すぎるかなという感じだったので少し残し、冷凍しました。さっと炒めてマヨネーズで和えたら、りっぱなつまみになりそう。
鶏の手羽元を買って、今回は大根と煮た(後ほど記事にします)のですが、こんどはひよこ豆と煮るのもいいかなと思いますよ。
リピ? 10年以内には実現します(笑)。
2015年10月31日(土)
ハロウィンの日、皆様パーリィナイトなぞ楽しまれたでしょうか。青子は自宅で仕事の普通な1日でございました。
ブログには顔写真入りのプロフィールと連絡先をつけたほうがよい、というのをどこかで読み、メールフォームを取り急ぎつけたのがもう数週間前? ちょっとぶさいくな感じになっているので、カスタマイズしようと思いつつ、なかなか手をつけられないでいます。
とりかかったら楽しすぎてはまっちゃうので、まずは仕事とかすべきことを終わらせてからしようと思っていたら、全然終わる気配なし。
短時間でできるおかずシリーズです。菜っ葉と豚肉を炒めたらとりあえずおいしいおかずになっちゃう。
近所のスーパーが創業祭だとかで、小松菜1束38円だったので即買いしたのです。
2015年10月28日(水)
なんの変哲もない稲荷寿司をつくりました。ビアソーセージを絡ませて盛りつけたのがせいぜい。無理やり感否めず。ほんま、アイデアないわあ。
ミツカンすし酢ははじめからすし飯用に調合してあるので、これ1本で手間いらず。マイルドなお酢で、いろいろ使えそうです。
砂糖、みりんを使わず、オイスターソースで微かな甘み。おとなのお味です。ゴマどこ行った?な感じだったので、切り口にゴマをまぶして存在感を演出してみました。
あ、ビアソーセージといっしょに口に入れたら、すごく美味しかったですよ。結果オーライ。
2015年10月27日(火)
夜中に西友ネットスーパーでビールを注文していて、なぜか衝動的にキャベツひと玉をカートに入れていました。ネットだとよくわからなかったけれど、届いてみたらけこうでかかったのです。あ、写真撮るとき比較になるものを写しこんでないから、サイズ感がわからないわ。しまった。
それで、新鮮なうちにと、保存食を作ったり(別の記事に書きます)、生のまま冷凍保存したり、のこりは芯をくりぬいて水で濡らしたキッチンペーパーをつめて冷蔵庫で保存です。
おっと、その前に、新鮮なうちに、きょう使いましょう。コールスローサラダにしよっかと。いやまて。寿司だ、お題の寿司を作らねばならぬ。
握り寿司を作りたいのですが、なかなかタイミングが合わなくて延び延びになってました。そうだサラダ寿司にしてやる。キャベツも消費できるし、冷凍保存しているウインナーも合わせてちょびっと洋風な感じにしよう。
すし酢は、予想していたよりもマイルドでした。酸っぱさがきつくないので、お子様にもウケがよさそうで酢。砂糖の甘さも控えめで、基本甘みを使わない青子にも気にならないやさしさ。
マヨネーズとの相性もよいで寿司(!)、シャキシャキキャベツとシャリの食感の混在が楽しめました。盛りつけ次第でカフェ風ランチにもなりそう。
すし酢があると、合わせ酢を作る手間も必要なく、ビンから大さじ2杯ちゃっちゃと振りかければできあがる手軽さで酢。ビンには目盛りもついていま酢。
じつは米2カップ炊いて、いなりも作ったのですが、特にアイデアもない普通のいなり寿司です…。あ、で酢。
キャベツの大きさがわかるようになにかいっしょに写そうと思ってたのに。
2015年10月27日(火)
世界(日本を含む)の牡蠣が食べられるというレストランで女子会でした。最初、盛り合わせメニューをオーダーすると、冷たい牡蠣を食べる前におなかを温めるためということで、あったかいスープが小さいカップで提供されました。
バーニャ・カウダをあてにビールを飲んで。 味のさっぱりした牡蠣から順にだんだん味の濃い牡蠣が並べられていて、時計回りにお召し上がりくださいとのこと。牡蠣は小さいのやら大きいのやらサイズもいろいろでした。
やっぱり白ワインでしょとみんなで再び乾杯。 生牡蠣を6個ずつくらいいただいて、焼き物、リゾット。 2時間のオイスターアワーを楽しみました。
2次回ではいつも食べないスイーツなんぞをいただいてしまひましたわ。改めて、やっぱ東京は違うわ〜、しかも六本木だしねー。って感慨に耽る夜でした。
女子会のトークが大事なポイントなんだけれども、このブログでは食べ物に終始することにしました。(^o^)
2015年10月24日(土)
「スパイスでお料理上手:
料理もスイーツもHAPPYに!おうちハロウィンレシピ♪」
モニタープレゼント
に当選してまたもやスパイスをいただきました。ありがとうございます。今回は
*GABANシナモン<パウダー>
*GABANオールスパイス<パウダー>
*GABANカルダモン<パウダー>
の3品とおまけのオニオングラタントーストです。
よく読まないで応募したら、お題は「オリジナルハロウィンレシピ」だったんですねえ。ちょい焦りました。スイーツとかなん十年も作ってないし、キャラ弁とか無縁だし、手の込んだ飾り付け飾り切りとかやったことないからどうしようかと^^;。
とりあえずかぼちゃを使った普通のおかず作って逃げるか、と開き直ったら、結果けっこういい感じにできあがったんじゃないでしょか〜。がんばりました〜。(いろいろ難所は見逃してね^^;)
かぼちゃは、先週ボイルして冷凍していたものを解凍して使いました。
やっとハロウィンメニューができたので、記事がたまっていますがこちらを先に投稿します。締め切りに間に合ってよかった。ほっ。
ひび割れた表面が、図らずも荒廃した墓場っぽくも見えます。はい〜、そう見えると思い込めば見えるのです〜。見えましたね? 見えましたよね?
ハロウィンといえば、オレンジ、黒、紫。魔女の帽子はほんとうは紫にしたかったけれど無理っぽかったので、それなら黒にしようと。チリパウダーを混ぜたら緑と赤で黒っぽくなるかなと思ったのですが、色はあまり変わりませんでした。紫ってどうやったらよかったんだろうか。
こんな感じにしたかったのです。
そうだ、レシピに付け加えよう。
7.帽子をPhotoshopで紫色に変換します。 なんてね。
上写真右が今回いただいたモニタープレゼント商品です。スパイスがキッチンに揃ってるって、ちょっとわくっとしますよね。なんか、料理上手っぽい感じがするし。
2015年10月25日(日)
だんだん記事がたまってしまい、投稿が追いつかなくなってきました。
昨日の記事で予告したパスタです。
パスタは、余熱を利用した省エネ茹でを試しました。全然問題なく上手にできました。
パスタを茹でる時、表示時間分お湯を沸騰させておき、そのお湯を捨てるというのは、合理的じゃないんじゃないかと思い、余熱を利用して茹でます。先日のゆで卵でも成功だったので。
冷凍保存の作り置きは便利でいいですが、記事の作り置きは新鮮味もなくなり、文章を書くモチベーションがあがりません。というわけでこれにてドロン。
2015年10月20日(火)