自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらは日中豪雨と雷がすごかったです。雷はいやですね。Mac大丈夫かなって心配になります。
ところできょうは土用の丑の日だったんですね。所用で銀行へ出かけた折に、焼肉店の店頭で『うなぎ串』のノボリを出して売っているのを見かけ、今夜のメニューは決めているのに思わず買いそうになりましたが、気がつくとサザエさん状態で、財布を持っていませんでした。
なので、予定通りのメニューとなりました。
豚肉を茹でるとき、酒とか野菜クズとか入れるとよいのかな、と思いつつシンプルに。
さっぱり スタミナ 和食
2015年7月24日(金)
隅田川花火大会に行くことになり、やっぱり浴衣でしょと、YouTube動画を見ながら帯を結ぶこそ練(こっそり練習)をしました。汗をかきました。くじけそうです。
イワシのマリネを作ったとき、余った漬け汁を油濾紙でこしていったん沸騰させ、冷めてから冷蔵庫で保管していました。それを再利用。
マリネ、マイブーム(死語?)かもです。この夏いろいろチャレンジしてみます。
市販 時短
2015年7月23日(木)
以前作って好評だったカレーをリクエストに応えて作りました。前回はたしか冬ごろでビーフカレーでしたが、今回は夏野菜仕様に。しかし、ルーを作るだけでいっぱいいっぱい。素揚げにする予定だった野菜は手抜きに変更。
我が家のキッチンは、エアコンとなにかを同時使用するとブレーカが落ちてしまい、パソコンまで被害を受けてしまうため、調理中はエアコンなしなのです。そして、窓を開けているときょうみたいな強い風でガスレンジの火が影響を受けてしまうので、密室状態での作業です。
30分ガスレンジにへばりつき状態のあと、揚げ物はさすがに釜茹での刑に近いものがあり逃避。
それと、懸命に小麦粉を炒めてるときに、ガスレンジの乾電池交換ランプが点灯し、自動消火の刑にもあいました。幸い乾電池の買い置きが2個あったのでギリギリセーフ。危なかった。
*ルーが想定外にさらさらになってしまったのですが、あとでネットで調べてみると、炒めるときに熱しすぎたら小麦粉の繊維が壊れて粘りがなくなるそう。ちょっと火加減失敗してたようです。
後日の手抜き缶詰タイカレーもお手軽に美味しくいただけました。サラダを添えて。
ちょっとがんばった系
2015年7月22日(火)
付け合わせはありあわせ。千切りキャベツを添え、チンした人参。そしてピクルス薄切りを乗せました(手順には省きましたが、寝かしている間に準備します)。ブログに投稿する手前、色どりとか、ちょっとだけかっこつけてしまいました。
ソースは洋風にしました。スープの水分が残っているので、ややあっさり目仕上げになります。もうこってり系は厳しいお年頃。
終盤ご飯をよそってワンプレートに。ソースはキャベツにもごはんにも合って美味しかったです。もう少し多めに作ってもよかったかな。
スープもとろみをつけないのであっさりさっぱり仕上げです。カレー風味で夏らしくできました。
定番 簡単 コスパ良し
2015年7月20日(月・祝)
小豆島産冷麦。もらったもので値段不明です。 素麺でも同様にできます。素麺はもちろん『島の光』一押しです。黒帯は最高級品です。長らく住んだ故郷、身内にもいる製造関係者も応援したい。
小豆島 そうめん 島の光 黒帯 2kg (50g×40束)
餃子、なぜ盛り付けるときに裏返さなかったんだろうか。写真を見て気がついたわけですが。決して黒焦げになってはいなく、きれいな焼き色でパリパリにできたのに。いつもなにか間違えているようです。
サラダ、「これはサラダなのか?」と半笑いで聞かれました。う〜ん、サラダの定義。生野菜じゃなくても、いや野菜じゃなくても、ドレッシングで和えればサラダなのでは? と思ったけど確証なく。「まあ、かろうじて玉ねぎ入ってるからね」と言われたのが不本意。提供する側がサラダといえばサラダです。
ていうか、むっちゃ美味しかったです。我ながら絶妙なバランス感覚。目分量力高いので。分量書いてる場合もだいたいですし、書けないこと多し。自分の感覚を研ぎ澄ませば良いのです。
次に餃子を作るとき、盛り付けは忘れずに焼き面を上にしようと、台風11号の去った夜空に涙目で誓いました。失敗を糧に。(うまくまとめた)
ニンニク祭り 週末 スタミナ
2015年7月17日(金)
余裕があれば、Aは早めに作っておきます。(作った直後でも食べられます。)千切り生姜を入れるとなおよいと思います。
食材、色味がかぶってますが、昨日作っておいたキャベツの浅漬けでかろうじて色合いがなんとかなりました。
さっぱり スタミナ 夏
2015年7月15日(水)
キャベツの消費目的でお好み焼きをしようと考えたのですが、豚肉がなかったので強引に豚玉豚抜きです。天かすも紅生姜も山芋も使ってないし、形状からも関西人の夫は全否定。お好み焼きとは別物として提供しました。
わたしはソースべったりは苦手なのであっさりと。青のりも別にいらないしね。
マリネは、先日とは少し内容を変えました。ピクルスの漬け酢を使って、それだけでも良いのですが分量的に足りない気がしたので酢を足しました。
黒胡椒をかけるのを忘れました。この文章を書いていて思い出しました。まあ、なくても気がつかないってことでしょう。
抜き料理 もどき
2015年7月14日(火)
香川県の名物料理です。たいていはお店で食べます。でも、味付けは別として、骨つきもも肉(「鷄の足」と呼びます)は香川県のスーパーにはどこにでもいつでも売っています。それが普通だと思っていました。東京では近所のスーパー数店舗に置いて無く、鶏肉専門店で買いました。
味付けは、けっこうスパイシーにしたつもりですが、食べてみたら本物の1/10くらいかなっ。しょうゆ漬けニンニクのみじん切りは我が家オリジナル、実際はこんな焦げ茶色の塊はないです。
本物はオーブンで焼きます。焼き油も鶏油をつかうようです。キャベツはお皿の油をつけていただきます。それが通です。オニギリも油をつけるのです(作らなかったけど^^;)。
あと、「骨付き鷄」は登録商標らしいです。
香川県 お店のメニュー
2015年7月11日(土)