自炊レシピや食べたものの記録です。ときどきうどん県ネタあります。catelog
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料前の週末、この材料でどうするかを考えた結果、キャスト全員フライパンで焼くというわけのわからんやけっぱちメニューになりました。薬味の準備は夫にやってもらいました。
まあ、駄作の日もあるよね。キャストの持ち味を引き出せなかっただけで、それぞれまだまだ新鮮で味がありました。おろし大根、おろし生姜、味ポン風タレと脇がきっちり盛り上げてくれました。
適当
2015年8月8日(土)
やってもうた、やられてもうた。
山芋の白とオクラの緑とタラコの赤できれいな配色〜♪とイメージしてたのに、
「刻み海苔あるで、かけよか」
につい「そやねー」。
あまりの暑さで思考力が落ちていたにちがいない。おまけに手に水分がついていたからノリ、ふにゃりってなってるし。
味噌汁のはじめに入れた卵がわたしの分で、あとで入れたのが夫の分です。実際は、手順13の途中で冒頭の「刻み海苔〜」のセリフがあり、予定外の手順ができてもたもたしたので、卵の火の通り加減がちょっとおろそかになってしまいました。
お肉を冷凍室から出しておくのを忘れ、直前になったのですが、暑いキッチンにしばし放置していたら、ほとんど自然解凍できていました。恐るべし猛暑の熱気。
でも美味しいネバネバ丼パワーで元気に暑さに打ち勝ちました。
そして冷静になって考えてみると、ノリは見た目に良くなかった。。。
くれぐれもお気軽な口車に乗らないように気をつけなくては。ノリはいらんかった。
山芋 オクラ スタミナ
2015年8月7日(金)
というわけで、急遽鶏肉を別メニューに変更。我が家のにんにく醤油は、薹が立ちかけたにんにくを使っているので、匂いが強烈です。基本的には週末限定使用なのですが、ふたりとも業務の関係で翌日人に会わない日となり、ここぞとばかりに。もしもあした、だれかにあったらごめんね。「くっさー」って言っていいよ。-_-; むしろ言って。
大根と練り物の煮込みとともに。
スタミナ にんにく 生姜
2015年8月6日(木)
きょうも暑かったですね。打ち合わせの帰り、カバンが重いのとあまり歩きたくないのとで、ちょい高めだけど駅から近いスーパーに。きょう予定の食材はほぼあるので、追加でこんにゃくひとつ買うつもりが、いろいろ買ってしまいました。判断力が鈍るのはきっと暑さのせいだわ。
手順を1、2に分けた理由は、時間短縮のためです。
もちろん、大根、ちくわ、野菜天、焼豆腐を全部切りそろえてから鍋に入れて火にかけてもいいのですが、まず、この食材のなかでいちばん煮えるのに時間がかかる大根だけを切って火にかけ、その間に他の食材を切り、加えることで、作業時間の短縮、火を使っている時間を短縮します。
最初に入れる水は、煮える最小限の量でいいです。たっぷり入れる必要はありません。煮詰まりそうだったら追加しますが、大根等から水分が出るので、たいてい大丈夫です。
火加減は、最初は強火、沸騰したら弱火にします。
予定では大根、こんにゃく、鶏肉をカレー味で煮るつもりでしたが、急遽にんにくorderが出たので、鶏肉を別にしてソテーすることにしました。次の記事にて記録します。
おでん風 ピリ辛
2015年8月6日(木)
平日はニンニク禁止縛りなのですが、事情により明日は出社しなくてよいとのことで、ニンニクorderがはいりました。ここぞとばかり、醤油漬けニンニクと、その醤油を使いました。塩を入れるのを忘れたのですが、結果的に、トータルでまあまあ塩分量はいい感じになりました。焼き油にはニンニク漬けオリーブオイルを使用。
ポテトとタラマヨのコンビは最高。以前、イカの塩辛で作ったときと比べて、タラコのほうがマッチング度が高く、落ち着いているお味です。
まだ若いゴーヤのピクルスを味見に少しだけ。酸味効いてます。ラストになった醤油生姜も盛り合わせ、ご飯の友に。食欲をそそります。
スタミナ ご飯の友
2015年8月4日(火)
なぜか、いつのころからか砂糖を使わなくなりました。甘いもの、お菓子に興味がなくなったというか。
嫌いになったわけではなく、自分ではめったに買いませんが、いただいたものとか、コースのデザートなど、少量をおいしくいただいています。
料理に砂糖味がするのはちょっと、って感じ。気付かない程度ならいいんですけどね。外食では、砂糖を使ってる料理も知らずに食べてるでしょうし。だからそれほど神経質になってはいないけど、自分で作るときは基本甘み調味料なしです。
きょうはゴーヤのピクルスを作りました。米酢をたっぷり使ったので、さすがに多少甘みが必要かと思い、レアシュガースウィートを少量加えました。
発売当初(2013年10月ごろ)は品切れになったほどの人気だったので、皆さんなにを今更とお思いでしょうが、改めて青子ブログに記録しておきたいと思いまして。
希少糖は、故郷 香川県の香川大学を中心に研究開発された、自然の糖です。
希少糖普及協会
↑いろいろ難しい専門的なことが書かれています。
あ、ちなみに、青子は高校1年くらいまでは香川大学を目指していましたが、家庭の事情成績の事情で断念したのでした。^^;
香川大学医学部のサイトにも、難しいことが詳しく書かれていて、3分読んだだけで頭痛がしてきました。そりゃ、こんな青子の頭脳では受からんわ。いや、そもそも医学部を目指してたんじゃないし。それよりサイトのデザインがダサすぎて悲しいんですけど(職業柄...)。
販売者:松谷化学工業株式会社 には、小学校〜中学校時代の同窓生が勤めていて、なんだか親近感を持っています。香川県坂出工場もあります。
発売元:株式会社レアスウィート 香川県三木町の会社です。
はい、ここまで香川県うどん県押しの記事でございました。しかし、そういえば、うどんとのコラボは聞いたことないなあ。
まったく関係ありませんが、香川の夏の海の写真を貼っておきますので、しばしの清涼感をご堪能ください。
希少糖の中で最も研究が進んでいるD-プシコースは、砂糖の7割程度の甘味がありながら、カロリーはほぼゼロ。さらに、「食後の血糖値上昇を緩やかにする」、「内臓脂肪の蓄積を抑える」といった研究結果が報告されている[2]。
出典:wikipedia
調味料 シュガー 香川県
2015年8月4日(火)
気温35℃越えが続く日々。夏真っ盛りです。暑くてどうしようもないけれど、これはこれでしっかり実感して楽しもうという気持ち。1ヶ月もして涼しくなったらゴーヤを食べたい感じじゃなくなってくるだろうし。食べたいときに食べられる幸せを。
シンプルにゴーヤ単体のマリネです。作り方もお味もシンプル。のハズ。マリネというよりピクルス。
生のゴーヤを使う場合は、縦半分に切りスプーンで種と白い部分を取り除いた後、さっと塩ゆでし、粗熱をとってから使用します。茹でる時間は苦さのお好みにより、10秒〜1分。甘みももっと加えるのが普通だと思います。
マリネ 簡単 さっぱり
2015年8月4日(火)
ネットショップで注文してた食材が届き、冷蔵庫が少しだけ豊かに。必要な分だけ注文するようにしています。先週末土日は外食でしたので、3日ぶりの自炊です。
今週、来週も次々と会合の予定が入っています。人の動きが活発になってきているのでしょうか。
先週半分冷凍保存したゴーヤではなく、新たに購入した新鮮なゴーヤを使いました。しっかりゴーヤらしさの苦味と食感を味わいたく、かといって苦すぎてどうにもならないのは困るので、そこそこチャレンジしました。
まず、ゴーヤを5mm幅にカット。今回は塩もみではなく酢水に15分程度晒す程度にしました。まあまあ思い通りの苦味。リミットかな。白いワタさえ取ってしまえばそんなに苦くないのかも。3〜4mm幅くらいで良いかもです。
以前20秒茹でるやり方をやってみたけど、全然苦味どこ行った?って感じで手ごたえなかったので、これくらいしっかりしてるのが好きです。
これで冷麦も使い切りました。あと大根おろしも作りました(写真なし)。大好評、しょうゆ生姜も少なくなってきました。
夏らしい
2015年8月3日(月)
生ビール、焼き鳥、モツ煮、豚玉焼き。〆て800円。昼すぎに夕飯の買い物に出かけたら、そうだ、祭りだったんだと思い出し、一人ビールやっちゃいました。あまりの暑さにそこそこで帰っていったんお昼寝。
夫も行きたがっていたはずだけど、ケータイを家に置き忘れて出かけたので連絡がとれなく。帰宅時間を見計らって夜にもう一度出かけました。駅から家までの彼の帰宅ルートも知らなかったのですが、偶然にも祭り会場前の人波のごった返す横断歩道で遭遇! 1分違ったら行き違いになってるとこでした。
ホタテ焼き、玉こんにゃく煮、フランクフルト、混ぜそば、ソーセージなどいただき、夕飯としました。
祭り 夜店
2015年8月2日(日)